皆さん、こんにちは。メディカルアロマスペシャリストの大工原忍です。
今回で4回目のメディカルアロマのお話です。
今回は、実際に歯科分野に役立つメディカルアロマのお話をしたいと思います。
実際にクリニックに代替療法としてフィトテラピー(植物療法)を取り入れているフランスの歯科医とお話ししましたので、QandA形式でご紹介します。
またその先生は、治療としてのメディカルアロマを取り入れる指導もされています。
Q.実際にどんなことにアロマを取り入れているのか?
A.歯周基本治療、歯肉炎、歯周炎、歯周ポケットのクリーニング、義歯による歯肉の炎症、ほぼすべての歯周病の治療。
治療効果もさることながら、抗生物質を使う量が少なくなった。
特に効果ある方法は、歯の治療と同時に、臓器のドレナージ*にもハーブを用いる方法。香りに抵抗がない上、ホメオパシーとも併用し、患者様は大満足されている。
*フランスでは、春と秋に肝臓・膵臓・腎臓といった臓器の中の添加物や合成医薬品、水銀などの重金属をデトックスして元の機能に戻します。
これをドレナージといい、ドレナージアロマもあります。
Q.フランスでの歯科分野でのアロマの普及率はどれくらいなのか?
A.まだまだ一般的ではありませんが、年々講義に参加する歯科医が増えている。
当院では2000年に導入。やり始めたきっかけは、もともとフィトテラピーに興味があったこと。
Q.よく使う精油、ベスト3はなんですか?
A.1位がクローブ、2位がローリエ、3位がラベンダーアングスティフォリア、タイムリナロール、カモミマイルローマン、ミルラ…
100種類以上の精油を使っている。
Q.精油をどう使いますか?
A.原液で塗布する他、ジェルや植物オイル(創傷治癒作用のあるカロフィラムなど)に混ぜて使用する。
ほとんどがオリジナルブレンドで患者の体質に合わせて処方するので、レシピは数限りない。
フランスでの歯科分野での使い方
その他の使い方も聞いてみました。歯科分野でのブレンド
上のブレンドの濃度は約10%に希釈しています。下のブレンドは原液です。
歯科に役立つヨーロッパでのメディカルアロマ

97年度準ミスワールド日本代表、モデル・キャスター・女優・タレントとして活動後、 メディカルアロマを学び、フランスに渡り医療アロマの現状に感銘を受ける。さまざまな事業や講演活動などを行っている。WHITE CROSS『医療人紹介』ページへ