鹿児島県ってどんなところ?
鹿児島県は人口約160万人で九州地方の最南部に位置し、県庁所在地は鹿児島市です。鹿児島県は薩摩、大隅地方、種子島や屋久島などの離島地区の3エリアで構成されます。鹿児島県の主な都市は鹿児島市、指宿市、鹿屋市、霧島市です。鹿児島県の主な鉄道路線はJR鹿児島本線、JR指宿枕崎線、JR豊本線、JR肥薩線などがあり、利用者の多い駅としては鹿児島中央駅、坂之上駅、伊集院駅、谷山駅、国分駅などが挙げられます。鹿児島県は鉄道以外では、南国交通が運行しており、鹿児島市内を中心に川内市、出水市、霧島市などへのアクセスが可能です。また、鹿児島空港があることから九州以外以外へもアクセスも容易です。
鹿児島県の歯科事情は?
鹿児島県の人口は約1,648,000人で、歯科医院の数は813軒あります。歯科医院1院あたりの人口は2027人となっています。鹿児島県では歯科医師は1,247人が働いています(男性997人・女性250人)。鹿児島県における歯科医師の歯科医院1院当たりの勤務人数は1.53人となります。鹿児島県では歯科衛生士は1,773人が働いています(診療所勤務1,709人・病院勤務64人)。鹿児島県における歯科衛生士の歯科医院1院当たりの勤務人数は2.18人となります。鹿児島県では歯科技工士は463人が働いています。鹿児島県における歯科技工士の歯科医院1院当たりの勤務人数は0.57人となります。また、鹿児島県の歯科技工所は301箇所あります。(数字は総務省統計局「医療施設動態調査 平成29年1月末概数」、厚生労働省「平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」より)
鹿児島県の歯科学校は?
鹿児島県の歯科大学は鹿児島大学歯学部があります。鹿児島県の歯科衛生士校と歯科技工士校は鹿児島市科学院専門学校があります。