TAG

予防歯科

  • 2024.3.4

【無料サンプルプレゼントあり!】う蝕リスクの高い患者さんにはどんなOHIをするべき?丸橋理沙さんが成人のう蝕予防について考える!

歯科衛生士の皆さんは、歯周病予防とう蝕予防、どちらの方がむずかしいと感じますか? 炎症のコントロールをメインに考える歯周病予防と、プラークコントロールに加え、食生活習慣の改善や正しいフッ化物応用が重要となるう蝕予防。 歯科衛生士という職業上、どちらの予防方法も熟知しておく必要があ […]

  • 2023.5.22

歯科衛生士が憧れる歯科衛生士が、普段から行っている“先手ケア”とは?〜Case.2 佐藤朱美さんの場合〜

歯科衛生士が関わる業務は、歯周病やう蝕予防に関わるものが多く、歯科医院では患者さんに対しても、日常的に予防の重要性を伝えています。 「悪くなったら治療する」「歯が痛くなってから歯科医院に行く」といった後手後手の治療ではなく、「悪いところがないか確認してもらう」「良い状態をキープす […]

  • 2023.4.25

歯科衛生士が憧れる歯科衛生士が、普段から行っている“先手ケア”とは?〜Case.1 丸橋理沙さんの場合〜

歯科衛生士が関わる業務は、歯周病やう蝕予防に関わるものが多く、歯科医院では患者さんに対しても、日常的に予防の重要性を伝えています。 「悪くなったら治療する」「歯が痛くなってから歯科医院に行く」といった後手後手の治療ではなく、「悪いところがないか確認してもらう」「良い状態をキープす […]

  • 2022.12.26

臨床の疑問をエキスパートドクターに凸ゲキ質問!「レッドコンプレックスの細菌がいると歯周病は発症するの?」

歯科衛生士にとって、日々の臨床に関する悩みはつきもの。 「患者さんの口腔内がなかなか改善されない」「患者さんに必要なセルフケアがなかなか身につかない」「話を聞いてくれない」など、臨床現場ではさまざまな悩みが生み出されます。 歯科診療の中でも「予防」に関わることが多い歯科衛生士にと […]

  • 2022.11.30

臨床の疑問をエキスパートドクターに凸ゲキ質問!「メインテナンスしているのに、なぜ歯周病は再発するの?」

歯科衛生士にとって、日々の臨床に関する悩みはつきもの。 「患者さんの口腔内がなかなか改善されない」「患者さんに必要なセルフケアがなかなか身につかない」「話を聞いてくれない」など、臨床現場ではさまざまな悩みが生み出されます。 歯科診療の中でも「予防」に関わることが多い歯科衛生士にと […]

  • 2022.10.7

診療報酬点数について学ぼう! #11 機械的歯面清掃とは?

歯科医院の売り上げや業績に直結する、診療報酬点数。 毎年少しずつ内容や点数が改定され、二年に一度、大幅な改定が行われます。 算定項目によっては、算定条件や算定できる期間が細かく決まっているため、完璧に内容を覚えることがむずかしい項目も。 この連載では、算定する機会が多い項目や、複 […]

  • 2022.10.5

【10月21日まで無料録画配信中】時代遅れになっていませんか?天野敦雄先生が最新OHI事情を語るセミナーレポート

歯科衛生士のみなさんは、普段どのようなOHIを行っていますか? 口腔内全体を染め出して、磨けていないところを細かく手取り足取り指導する。こういった指導は、もしかしたら時代遅れかもしれません! WHITE CROSS Liveセミナーでは9月20日、大阪大学大学院歯学研究科予防歯科 […]

  • 2022.9.28

歯科衛生士が主役!デンタルフィットネス型予防歯科とは?

「治療の時しかきてくれない」「何度言ってもきちんと磨いてこない…」 そんな患者さんにお困りの方、必見! 「デンタルフィットネス」は、一般的な保険診療の範囲で行う予防歯科の仕組みです。 ちょっとした仕組み上の“工夫”により、歯科衛生士の手で、リピート率が95%を超える満足度の高い歯 […]

  • 2022.9.20

新生児期の睡眠時間はブラキシズムの発生率に影響すると判明

東北大学は9月1日、乳幼児期、特に新生児期の睡眠時間が短いとブラキシズムの発生率が高くなる傾向があることを発表しました。 この研究は、東北大学病院の土谷忍助教らと、東北福祉大学保健看護学科の土谷昌広教授らのグループによるもの。 今回の研究結果により、新生児期の良質な睡眠習慣は、将 […]

  • 2022.9.9

塩化セチルピリジニウム(CPC)は市販の濃度でも新型コロナウイルスの抑制効果があると判明

北海道大学は8月30日、洗口液や歯磨剤に含まれる塩化セチルピリジニウム(CPC)が、新型コロナウイルスに対して抗ウイルス効果を示すことを明らかにしました*1。 この研究は、北海道大学大学院歯学研究院の樋田京子教授と同大学大学院歯学院博士課程の武田遼先生らの研究グループによるもの。 […]