歯科衛生士が治療できる範囲

歯科衛生士は歯科治療に関係する様々な治療補助を行うことができる国家資格ですが、その業務といえば、歯科医師のアシスタントをしているイメージが強いのではないでしょうか?

もちろん、アシスタントも大切な業務のうちのひとつですが、実は他にもたくさんあるんです。

今回は、歯科衛生士の三大業務といわれている、歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導について、簡単に説明していきますね。

[目次] 

1.歯科予防処置
2.歯科診療補助
3.歯科保健指導

1.歯科予防処置

人が歯を失う原因の90%がむし歯と歯周病です。このふたつを歯科の二大疾患といい、国民の多くが罹患しています。

「歯科予防処置」とは、その名の通り、むし歯と歯周病を予防すること。

専用の器具を使って歯垢や歯石を除去(スケーリング)したり、フッ素を歯に塗ったりして虫歯の発生・進行を防ぐことが、歯科衛生士の業務です。

こういった歯科予防処置は、歯科医師と歯科衛生士だけに認められている医療行為になります。

1.歯科予防処置

2.歯科診療補助

患者さんが安全で快適に治療を受けられるように、歯科医師の診療のアシスタントを行います。おなじみの業務ですね。

また、歯科医師の指示を受けて、レントゲン撮影の補助や、歯の詰め物やかぶせ物の装着の補助といった歯科治療の一部を担当します。

歯科医師の業務をサポートする業務の一部は、歯科助手も行うことができますが、歯科助手は国家資格ではないため、患者さんの口腔内に触れることはできません。

2.歯科診療補助

3.歯科保健指導

患者さんが口腔内の健康を維持できるように、患者さん一人ひとりにあわせた専門的な指導を行います。院内でのブラッシング指導の他に、幼稚園や小学校、介護施設などへ行き、ブラッシング指導や食生活指導を行うことも、業務のひとつです。

歯科保健指導により、小さなお子さんからご高齢の方まで幅広い年代の健康を守ることが歯科衛生士の使命です。

3.歯科保健指導

いかがでしたか?

こうしてみると、歯科衛生士はさまざまなところで活躍できる資格であることがわかりますね。

そのため、はたらく先の規模や環境によって、業務内容が大きく異なることも十分にありえるのが歯科衛生士です。

ご自身が歯科衛生士としてどんな風に活躍したいか、ということに焦点を当てて就職活動をすることも、長く勤められる職場に出会うためのひとつのポイントではないでしょうか。

dStyle(デンタルスタイル)無料会員登録はこちらその他の資格も多数掲載中!