学会と協会の違いって?

さまざまな勉強会やシンポジウムに参加していると、“○○学会”や“○○協会”といった言葉を耳にする機会が多くありますよね。

両者の違いは、具体的にどういった部分なのでしょうか?

デジタル大辞泉には、以下のように書かれています。

学会:それぞれの学問分野で、学術研究の進展・連絡などを目的として、研究者を中心に運営される団体

協会:ある目的のため会員の協力で設立・運営される会

イマイチよくわからないので、もう少し掘り下げて調べてみました。

学会とは?

学会名鑑によると、2021年現在、公的に認められている学会は2,051団体。うち、歯学に分類される学会は123団体あります。
(関連:歯科学会一覧-WHITE CROSS

学会の役割は、研究の発表、情報・意見の交換などの場を研究者に提供し、その成果を学会誌などの機関雑誌にて発表すること。

この役割によって、研究発表や討論の成果が迅速に、しかもより多くの人々に伝達されるのです。

学会として認定してもらうには?

そもそも、“学会”と名乗ること自体は、だれでもできるんです。

しかし、内閣総理大臣が所轄する「日本学術会議」という機関に認められた協力学術研究団体になることで、研究者同士の国際連携を行ってもらえたり、情報発信や情報収拾をしてくれたりします。
(参照:日本学術会議とは-日本学術会議

日本学術会議協力学術研究団体になるには?

協力学術研究団体として認めてもらうには、以下の4つの基準を満たす必要があります。

  1. 学術研究の向上発達を主たる目的として、その達成のための学術研究活動を行っていること
  2. 活動が研究者自身の運営により行われていること
  3. 構成員(個人会員)が100人以上であり、かつ研究者の割合が半数以上であること
  4. 学術研究(論文等)を掲載する機関誌を年1回継続して発行していること

なお、要件に登場する「研究者」とは、以下のとおり定義されています。

人文・社会科学から自然科学までを包含するすべての学術分野において、新たな知識を生み出す活動、あるいは科学的な知識の利用及び活用に従事する者
※ 日本学術会議より抜粋

協会とは?

協会には、サークルのような任意団体もあれば、「社団法人」「NPO」などといった法人格を取得している本格的な協会もあります。

設立者の理念を共有する仲間同士が集まって、その“想い”を普及させていくために設立・運営していることが多いです。
(参考:2分で分かる ! 協会を設立するメリットと方法

学会との違いは?

協会は、学会のように会員の半数が研究者でなくてもかまいませんし、学会誌などを発行して、成果の発表をする必要もありません。

しかし、規約や規則をしっかりと定めて、精力的に活動している協会もたくさんあります。

dStyleでは、歯科衛生士や歯科助手向けの学会や協会を多数紹介しています。

自分のやりたいことを見つけて、スキルアップにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

その他の歯科衛生士・歯科助手向けの資格はこちら
歯科衛生士・歯科助手向けの資格一覧へ