小児期における“お口ぽかん”の有病率が明らかに 新潟大

新潟⼤学は2月17日、⽇本で初めて⼝唇閉鎖不全(通称「お⼝ぽかん」)に関する全国⼤規模疫学調査を⾏い、⼩児期のお⼝ぽかんの有病率を明らかにしました。

この研究は、全国⼩児⻭科開業医会(JSPP)の協⼒を得て、⼤垣⼥⼦短期⼤学⻭科衛⽣学科および⿅児島⼤学病院⼩児⻭科との共同研究によるもの。

小児期における“お口ぽかん”の有病率が明らかに 新潟大

研究の背景

全⾝的および局所的な要因により、⼩児期に顎顔⾯の成⻑と発達が妨げられると、⼝や顔⾯の⾻格、筋⾁などの軟組織、咬合、歯列弓に不均衡が⽣じます。

特に、次のような⼝腔習癖は、⼦どもの⼝の健康な発達に深刻な悪影響をおよぼします。

  • 異常な話し⽅
  • 嚥下習慣
  • ⾆を突出する癖
  • ⼝唇閉鎖不全(お⼝ぽかん)
  • ⼝呼吸
  • 異常な⾷習慣など

中でもお⼝ぽかんは、⼝唇や顔の表情筋の弛緩と過緊張、⼝呼吸、不⾃然な⼝唇の⻑さや⿐から下の顎の⼤きさの増加などと関連していることが明らかになっています。

また、⼝唇の形態・機能・位置は、それぞれ密接に関連しながら発達し、徐々に話し⽅や対⼈コミュニケーション能⼒を向上させます。

⼀⽅、⼝唇閉鎖⼒が弱くなると、⼝唇・頬・⾆の圧⼒のバランスが崩れ、上顎前⻭の唇側傾斜や、上顎⻭列⼸の狭窄が起こります。

つまり、お⼝ぽかんと悪い⻭並びには密接な関連があるのです。

今までの⼩規模な研究では、お⼝ぽかんの有病率は年齢とともに低下することが報告されています。

また、⽇本において、⼦どものお⼝ぽかんの有病率を評価する全国的で⼤規模な調査は過去にありませんでした。

そのため、今回の研究では、全国的な⼤規模疫学研究において、お⼝ぽかんの有病率が年齢や地域によって異なるかどうかを検証し、どのような要因がお⼝ぽかんに関連しているかを調査しました。

お⼝ぽかんには口呼吸やアレルギー性鼻炎との関連も

今回の研究対象者は、⼩児⻭科を専⾨に診療をしている全国の⻭科医院66軒において、定期的に⻭科医院を受診している3〜12歳の⼦ども3,399⼈。

対象者全員の保護者に、⽇常の健康状態や⽣活習慣に関する44の質問に回答してもらいました。

その結果、お⼝ぽかんの症状が見られた子どもは30.7%。

また、お⼝ぽかんの有病率は、年齢とともに増加していることがわかりました。

各年齢におけるお口ぽかんの割合(新潟大学プレスリリースを元にdStyle編集)
各年齢におけるお口ぽかんの割合(新潟大学プレスリリースを元にdStyle編集)

さらに、44の質問項⽬のうち、次の12の項⽬については、お⼝ぽかんの症状がある子どもと相関があることが判明。

  1. 唇にしまりがない
  2. 口を開けて寝る
  3. 口がよく渇く
  4. 上唇と下唇の間から歯が見える
  5. 1分以上閉口できない
  6. クチャクチャ音を立てて食べる
  7. 睡眠中の鼻づまり
  8. 口を閉じて食べられない
  9. 出っ歯
  10. 日中の鼻づまり
  11. 昼、口臭がある
  12. 朝、口臭がある

これらの項⽬との創刊により、顎顔⾯の形態や位置だけでなく、⼝呼吸やアレルギー性⿐炎などが関連していることが⽰唆されました。

お口ぽかんを改善するために歯科ができること

本研究の結果から、⼦どものお⼝ぽかんは、⼦どもたちの成⻑期において⾃然治癒が難しい疾病であることがわかりました。

同研究チームは、次のように述べています。

近年、⼦どもの⼝の健康な発達がとても重要であることが、徐々に明らかになってきています。

これまで本研究グループが⾏った⼩児のお⼝ぽかんに関する研究成果などがエビデンスとして認められ、⻭科保険診療において、平成30年4⽉より「⼝腔機能発達不全症」に関する新病名のもと、「⼩児⼝腔機能管理加算」が保険収載されました。

また、令和2年4⽉からは「⼩児⼝腔機能管理料」と「⼩児⼝唇閉鎖⼒検査」が新設されるなど、お⼝ぽかんが保険診療の対象となったのです。

今後はお⼝ぽかんの病態解析やお⼝ぽかんの改善法の確⽴などにより、お⼝ぽかんに対するガイドラインの策定が必要となります。

⼦どもの⼝の健やかな成⻑発育を⽬指し、より⼀層「⾷べる」、「話す」、「呼吸する」といった⼦どもの⼝腔機能に関する基礎・臨床的な研究を推進していきたいと考えています。

顎顔⾯の成⻑の妨げとなり、さまざまな病気の原因となる⼝唇閉鎖不全。

歯科受診をきっかけに、一人でも多くの子どもの⼝唇閉鎖不全が改善することを願っています。

* 本成果は、1⽉21⽇に国際学術雑誌「Environmental Health
and Preventive Medicine」に掲載されました。

出典:子どもの“お口ぽかん”の有病率を明らかに -全国疫学調査からみえた現代の新たな疾病--新潟大学